ようこそMORI MORI KIDSへ。
ナチュラリストのMORI MORIが、フォトドキュメントの手法で綴る信州トレッキング・フォトレポートです。
キノコ、変形菌、コケ、花、昆虫などのマクロ写真。巨樹や森、滝や特殊な技法で作るパノラマ写真など。
登るだけでなく、生物や自然や歴史を通してまるごと山を感じたい。
山が好きでも行けない人、山に行けない日などに見てください。

大姥山アップしました!
キッズ・トレッキングのアドバイス
キッズ・トレッキングのルポは、2005年以前を。放射線量の高い山へは子供を連れていかないように。
更新情報Youtubeに OLD JAPAN-1930s 【1930(昭和5)年頃の日本】をアップしました。New!
上のサムネイルをクリックするとYoutubeのページが開きます。
Youtubeに飯縄山のスライドショーをアップしました。
Youtubeに【信州の里山】キノコの汚染と除染についてをアップしました。
Youtubeに妻女山の変形菌(粘菌)をアップしました。
他にもたくさんトレッキングムービーがあります。

●ブログ「モリモリキッズ」「妻女山通信」で、信州の里山の自然や歴史など続々アップ中!
最新のトレッキング・レポートは、多忙のためブログにアップしてあります。
この度、信州山の達人に選ばれました。今後も里山インタープリターとして、保全や普及に努めてまいります。
近々、東北信の里山歩きの本を発刊します。自然と歴史の写真がたっぷりの楽しい本です。

斎場山(旧妻女山、現在の妻女山は旧赤坂山で斎場山の支尾根にある)の研究をしています。
詳しくは、妻女山ルポの最後の「妻女山の位置と名称について」をご覧ください。
「妻女山は往古赤坂山である! 本当の妻女山は斎場山である」上杉謙信妻女山布陣図等。ぜひご覧ください。
地名から読む戦国時代の千曲川河道(第四次川中島合戦当時の千曲川)New!
上杉謙信斎場山布陣想像図(甲越信戦録・妙法寺記)・川中島謙信陳捕ノ圖(狩野文庫)New!
『第四次川中島合戦』啄木鳥戦法の検証(3Dデジタルマップ!)New!

『信州の里山トレッキング 東北信編』税込1728円が、発売中です。
単なる山ガイドではなく、自然や歴史、里人の想いまで踏み込んで書いています。
お勧めの38山、74コースを紹介しています。首都圏から日帰りできる山も満載。
このサイトで紹介していない山やコースもたくさん載っています。
厳選した668点と写真が豊富ですが、花や蝶だけでなく、菌類や粘菌まで紹介しています。
また、特殊な技法で撮影したパノラマ写真も見どころ。さらに厳選した10本のコラムがあります。
「みすずかる信濃の国の鉄バクテリアがずくを出す」
「怪しくも美しい「粘菌」も宇宙船地球号の乗組員」など。
平安堂書店ほか、Amazonでも買えますが、できればお近くの書店さんを元気にしてあげてください。





■モリモリキッズのフォトレポートの中から写真を厳選し、分野別に編集したフォトギャラリーです。
きのこ・粘菌・コケ・地衣類・花(東京・神奈川・山梨・信州を季節別に)
・野生生物(昆虫・蜘蛛・蝶・動物・鳥・は虫類など)
巨樹(巨樹・樹木・樹木の花・木の実)・滝・富士山
・パノラマ写真(日本アルプス・低山)山のグルメ(蕎麦・山菜・キノコ)
有料で写真のレンタルも。
CONTACTからお気軽にお問い合わせください。感想・質問などもこちらへ。

 ●日付けの後のをクリックすると、BGMつきのスライドショーのページが開きます。
  360pですが、480pや720pのハイビジョンでもご覧いただけます。:on Youtube
●2014/10/19 大姥山(金太郎伝説・鎖場連続・山姥の大穴・紅葉・北アルプス) 大町市八坂
●2014/08/13 蓼科山(岩だらけ・苔だらけ・女神湖・蓼科神社奥社と里宮) 茅野市
●2014/05/04 大林山(藪山急登・山菜づくし・カタクリ・イカリソウ・北アルプス) 長野市
●2013/10/14 奇妙山(神官像崖登り・ヤマブドウ・ガマズミ・サイカチ) 長野市
●2013/04/28 鏡台山(三滝--鏡台山・ミヤマエンレイソウ・ヒトリシズカ) 千曲市
●2012/11/18 独鈷山(西前山コース--沢山コース・キノコ鍋・寒風) 上田市
●2012/08/07 飯縄山(豪雨・戸隠・トガクシコゴメグサ・クジャクチョウ) 長野市
●2012/04/29 妻女山-斎場山-鞍骨山-象山鞍骨城跡・古墳・カタクリ・トリカブト) 長野市-千曲市
●2012/02/28 独鈷山(北アルプス・戸隠・四阿山・浅間山パノラマ/撤退) 上田市
●2011/12/31 太郎山(ヒヨドリジョウゴ・富士山・パノラマ・上田城址) 上田市
●2011/10/29 三峯山(北アルプスパノラマ・紅葉・ザトウムシ・11/6秋雨) 千曲市
●2011/08/09 京ヶ倉(キンモンガ・粘菌・ヤマボウシ・パノラマ) 生坂村
●2011/05/21 鏡台山(マキノスミレ・ズミ・クルマバソウ・コミスジ) 千曲市
●2011/04/24 京ヶ倉(ヒカゲツツジ・コブシ・ヒメヤシャブシ・パノラマ) 生坂村
●2011/03/06 鏡台山(バリルート・地衣類・ゴマキ・ニホンカモシカ) 千曲市
●2011/02/06 五里ケ峯葛尾城跡・飯綱岩稜・アベマキ・スカシダワラ) 坂城町
●2010/12/30 大林山(尾根直登・アニマルトラッキング・葉状地衣類) 坂城町
●2010/12/06 鏡台山(大パノラマ・冬芽・ズミ・ヤマガシュウ・ボタンヅル) 千曲市
●2010/11/07 虫倉山(さるすべりコース・錦秋・シオデ・北ア大パノラマ) 長野市中条
●2010/08/24 根子岳-四阿山-浦倉山(米子大瀑布・クジャクチョウ) 須坂市
●2010/08/13 虫倉山(オニヤンマ・ホツツジ・チチタケ・鎖場連続) 長野市中条
●2010/07/19 鏡台山(アサギマダラ・ズミ・粘菌・富士山が見えた!) 千曲市
●2010/06/10 大松山ツマトリソウ・ヒカゲノカズラ・アマドコロ 上田市
●2010/05/18 黒柏木-鏡台山フデリンドウ・ハンゴンソウ・和平高原 坂城町-千曲市
●2010/05/05 鞍骨山-御姫山鞍骨城跡・ミヤマエンレイソウ 長野市-千曲市
●2010/05/01 冠着山(姥捨山)鳴海新道・カタクリ・アズマイチゲ 千曲市
●2010/04/25 五里ケ峯五里ケ峯山脈縦走・草木瓜・パノラマ・日本羚羊) 坂城町-千曲市
●2010/03/22 五里ケ峯勘助道踏破・葛尾城跡・アベマキ・北アパノラマ 坂城町-千曲市
●2010/01/31 森将軍塚古墳-有明山(埴輪・戸神山脈・ザイフリボク) 千曲市森
●2010/01/20 清滝-奇妙山(清滝・急登・トラバース・ラッセル・断崖絶壁) 長野市松代町
●2010/01/18 国宝大法寺三重塔(見返りの塔・二手先・桧皮葺・榧の巨樹) 青木村
●2010/01/17 三滝氷結(氷柱氷筍・氷肌玉骨・氷壺玉鑑・氷水為之而寒干水) 千曲市倉科
●2010/01/09 妻女山-鞍骨山(鞍骨城・天城城・清野古墳・堂平古墳・斎場山古墳) 長野市-千曲市
●2009/12/25 妻女山-鞍骨山(千人窪・古峯神社・鞍骨城・松代城・埴科山脈) 長野市-千曲市
●2009/10/31 茶臼山(武田信玄旗塚・竜胆・紫占地・栗茸・剥茸・平茸) 長野市篠ノ井
●2009/10/12 五里ケ峯-鏡台山勘助道・ヒョウモンチョウ・熊!) 坂城町-千曲市
●2009/09/24 鏡台山(オオカサモチ・ハンゴンソウ・アサギマダラ・熊) 千曲市倉科
●2009/08/15 尼巌山(尼巌城跡・天の岩屋・オオキツネノカミソリ・粘菌) 長野市松代町
●2009/08/12 三滝-鏡台山(藪こぎ・堰堤越え・クサギ・カブラテングタケ) 千曲市倉科
●2009/06/27 ゼフィルスの饗宴(ウラゴマダラ・アカ・ミドリ・ルリ) 長野県
●2009/05/30 林道倉科坂線(ウスバアゲハ・虫コブ・エゴノキ・ウリカエデ) 長野市松代町
●2009/05/03 奇妙山(イカリソウ・モミジイチゴ・クルマバソウ・清滝) 長野市松代町
●2009/05/02 中尾山-茶臼山(アオダモ・ウグイスカグラ・リンゴ・恐竜?) 長野市篠ノ井
●2009/04/16 茶臼山(北アルプス・ショウジョウバカマ・ウリハダカエデ) 長野市篠ノ井
●2009/04/12 鞍骨山(鞍骨城跡・タチツボスミレ・バイモ・カタクリ) 長野市-千曲市
●2009/04/09 森・鏡台山-森(杏の花・在来種の杏・樽滝・ヒオドシチョウ) 千曲市
●2009/03/01 三滝-鏡台山-妻女山(三滝山・蕗・壇香梅・武田別働隊経路) 千曲市-長野市
●2009/02/15 三滝-鏡台山(三滝・百瀬・沢胡桃・瓜肌楓の冬芽・蝉の抜け殻) 千曲市倉科
●2009/02/07 三滝-大峯山(三滝・沢登り・藪こぎ急登・林道芝平樽滝線・つらら) 千曲市倉科
●2009/02/02 葛尾城-五里ケ峯-鏡台山(村上義清・勘助道・浅間山・富士) 埴科郡坂城町
●2009/01/28 唐崎城-天城山(北アパノラマ・ヤドリギ・白樺・斎場山旧道) 千曲市雨宮
●2009/01/23 狼煙山(立川和四郎富昌作神馬・ウロコタケ・天蚕) 長野市松代町
●2009/01/18 鷲尾城-鞍骨山-御姫山(カモシカ・武田別働隊・ヤマナラシ) 千曲市倉科
●2009/01/11 大峯山(県山・急登・ソヨゴ・ヒヨドリジョウゴ・観龍寺) 千曲市森
●2009/01/08 尼巌山(尼巌城・岩塊・岩頭・鳥瞰・パノラマ・地蔵) 長野市松代町
●2009/01/02 川柳将軍塚古墳(姫塚古墳・戸神山脈・斎場山・古代信濃国) 長野市石川
●2008/12/30 鞍骨山(離山・竹山城・鞍骨城・天城城・斎場山・薬師山) 長野市
●2008/12/27 鷲尾城-倉科将軍塚古墳(倉科氏・武田別働隊経路・戸神山脈) 千曲市
●2008/12/20 天城山(斎場橋・唐崎山城・明聖霊神・坂山古墳・斎場山) 千曲市
●2008/12/13 斎場山(カモシカ・堂平古墳・斎場山古墳・土口将軍塚古墳) 長野市
●2008/11/12,15 妻女山-天城山(ヤマフジ・キノコ・ダンコウバイ・紅葉) 長野市-千曲市
●2008/11/08 太郎山-虚空蔵山縦走路(和合城趾・マムシグサ・粘菌) 上田市
●2008/10/31 続々き の こ狩り(紫占地・コケの花・マムシグサ・粘菌) 長野県
●2008/10/26 斎場山(白の灰色占地・クサノオウ・ホソヒラタアブ) 長野市
●2008/10/21 続きのこ狩り(スッポンタケ・時候坊・ダンコウバイ・粘菌) 長野県
●2008/10/10 きのこ狩り(時候坊・ザラエノハラタケ・ヤマトリカブト) 長野県
●2008/10/07 林道倉科坂線(コムラサキ・ヤマウルシ・時候坊・松代遠望) 長野市
●2008/09/15 天城山(ジムグリ・桜占地・裏紅布袋占地・キブシ) 千曲市
●2008/08/13 斎場山-妻女山(薬師山・土口将軍塚古墳・ヤマハギ・川中島) 長野市
●2008/08/10 森将軍塚古墳-大室古墳群(科野国・渡来人) 千曲市
●2008/08/09 烏帽子岳シモツケ・ハナチダケサシ・アサギマダラ) 長野県
●2008/05/06 牛飼尾根-三頭山-大茅尾根-大長作沢(南京七竈・菫) 山梨県
●2008/05 仙川お役立ちマップ 東京都
●2008/04/29 奈良倉山-旧佐野峠道スミレ・フジザクラ・マメドクガ) 山梨県
●2008/04/05 阿夫利山(アミガサタケ・シュンラン・ベニヒラタムシ) 山梨県
●2008/03/23 松姫峠-奈良倉山-十文字峠-佐野峠-松姫峠(古道・富士山 山梨県
●2008/01/04 斎場山(斎場山・科野国・松代駅・松代城・象山神社) 長野市
●2007/12/30,31 斎場山(薬師山・土口将軍塚古墳・斎場山・妻女山・風林火山) 長野県
●2007/12/09 三国山-熊倉山-生藤山(富士大菩薩パノラマ・残花・虫コブ) 神奈川県
●2007/11/25 サルギ尾根-岩石園-御岳山(ミヤマフキバッタ・紅葉) 東京都
●2007/11/03 鶴寝山北尾根-大マテイ山ムラサキシメジ・粘菌・濃霧) 山梨県
●2007/09/16 大マテイ山-鶴寝山大トチ・シモバシラ・黒富士) 山梨県
●2007/08/13 妻女山風林火山・パノラマ・ボタンヅル・オオムラサキ) 長野県
●2007/08/11 水ノ塔山-東篭ノ塔山-西篭ノ塔山(イブキジャコウソウ 長野県
●2007/05/19 坪山-佐野山イワカガミ・ギンリョウソウ・オトコヨウゾメ) 山梨県
●2007/05/05 鷹取山(ヤマツツジ・コケリンドウ・フジ・マルバアオダモ) 神奈川県
●2007/05/03 横浜中華街(大珍楼別館・例湯・美極鴨舌・家郷肥又焼) 神奈川県
●2007/04/28 奈良倉山-旧佐野峠道カタクリ・ワサビ・破線を辿る) 山梨県
●2007/04/21 野川公園自然観察園-深大寺(アケビ・アミガサタケ・飛行場) 東京都
●2007/04/01 大マテイ山-鶴寝山幻の大トチ・ヒオドシチョウ・変形菌) 山梨県
●2007/01/28 野川公園自然観察園(節分草・ロウバイ・鉄バクテリア) 東京都
●2007/01/02 妻女山(土口将軍塚・斎場山古墳・招魂社・川中島合戦) 長野県
●2006/12/31 鞍骨山(鞍骨城跡・天城城跡・陣馬平・堂平・ウスタビガ) 長野県
●2006/12/10 深大寺-深大寺城跡なんじゃもんじゃ・大楠・虫コブ) 東京都
●2006/11/03 奈良倉山-旧佐野峠道粘菌・クリタケ・コケの花・紅葉) 山梨県
●2006/10/21 大菩薩峠(源流探索コース・霧と紅葉・コシアブラ・ムキタケ) 山梨県
●2006/10/08 鶴寝山北尾根-大マテイ山暴風・ブナハリタケ・ハナイグチ) 山梨県
●2006/09/10 大マテイ山-鶴寝山粘菌・ムラサキフウセンタケ) 山梨県
●2006/08/29 大菩薩峠(源流探索コース・粘菌・キノコ・ヤマトリカブト) 山梨県
●2006/08/04 烏帽子岳シモツケ・アサギマダラ・360度のパノラマ) 長野県
●2006/08/02 大マテイ山-鶴寝山・山沢粘菌ハンティング・カラスアゲハ) 山梨県
●2006/05/27 鶴寝山北尾根-大マテイ山-山沢大ブナ・大トチ・ウツギ) 山梨県
●2006/05/05,21 深大寺・野川公園自然観察園ナンジャモンジャ) 東京都
●2006/05/01 奈良倉山-旧佐野峠道ミツバツツジ・ハリギリ・コケの花) 山梨県
●2006/04/15,16 野川・野川公園自然観察園ラショウモンカズラ・ノビル) 東京都
●2006/04/01 鶴寝山-大マテイ山-狩場山(幻の大トチ・変形菌) 山梨県
●2006/03/21 サルギ尾根-御岳山(イワウチワ・アセビ・スミレ・巨樹 東京都
●06/02/05-03/05 野川公園自然観察園(セツブンソウ・ミツマタ・富士山) 東京都
●2006/01/09 城山-高尾山(シモバシラの氷の花・イイギリ・丹沢パノラマ) 東京都
●2006/01/01 妻女山根子岳・四阿山・保基谷岳・戸隠連峰・北アパノラマ) 長野県
ウェザーニューズのお天気マガジン『季刊SORA』秋号に、トチノキの巨樹の写真と牛ノ寝通りのパノラマ写真が使われました。
長野郷土史研究会会誌「長野」259号に私の「妻女山の真実」という文章が掲載されました。入会・お申し込みはこちらで
無料カウンター

●2005年以前のフォトレポートは、下のボタンをクリックしてください。東京・神奈川・山梨・信州の山々です。

 


写真をクリックすると、高尾山から三頭山の大きなパノラマ写真がご覧いただけます。
●AMAZON.JP(アマゾンひとり旅・フォトエッセイ)
●MORI MORI RECIPE(信州の新郷土料理に、世界の郷土料理やアウトドア料理を、「男の料理」にアレンジ)
★ブログ「モリモリキッズ」は、低山トレッキング、ネイチャーフォト、郷土史研究、地理、サッカーなど。
●「国土地理院」:25000分1地図情報の試験公開日本の主な山岳標高Google EarthGoogleマップ
●街から山や川、道路まで、ライブカメラのリンク集は「ライブカムジャパン」 ●山行記録登録「ヤマレコ
●天気:登山天気ウェザーニュース ●山岳事故:Yahoo!ニュース山岳事故奥多摩消防署(山岳事故発生状況)
●山に行くときは、そこの自治体や観光協会等のガイドを見ると便利です。
●トレッキングガイド:長野市上田市松本市坂城町千曲市小諸市長野広域連合長野県
高尾ビジターセンター奥多摩ビジターセンター奥多摩町奥多摩観光協会
奥多摩の観光ナビ大多摩観光連盟奥多摩温泉組合奥多摩町日原観光案内檜原村あきる野市
小菅村小菅村観光協会上野原市大月市相模原市津久井町観光協会山北町秦野市清川村厚木市
神奈川やまなみ五湖navi神奈川県公園協会丹沢湖ビジターセンター神奈川県環境農政部
●登山地図と地形図を持って登山を!「山と高原地図」「ヤマケイオンライン」「新ハイキング」「地図センター
●山岳情報:「国立公園」「長野県警・山岳情報」「長野県森林整備課」「山梨県警・山岳情報」「山梨県林道規制情報
●山岳ガイド・情報「長野県山岳連盟」「信州山岳ガイド」●地域情報:「松代テレビ局」「長野市・風林火山特設サイト
●狩猟解禁情報・林道情報:「長野県鳥獣保護区」「東京都の鳥獣保護区」「神奈川県の野生鳥獣と、狩猟のページ
●データベースで学習:「国立科学博物館」 「国立国会図書館」「国立公文書館」「文化遺産」「信州デジくら
●「越畑(こしばたけ)ヒルズ通信」長野県上田市「塩尻元気会活動記録」のブログ。
●生前、大変お世話になった方ですが、山崎豊子のベストセラー小説『沈まぬ太陽』のモデル小倉寛太郎さん
アフリカ研究家、動物写真家、随筆家としても大活躍。自然や人類に対する洞察にもすぐれたものがありました。
東大での講演です。ぜひご一読ください。
●ご感想・お問い合わせなどは、CONTACTからメールをお願いいたしますリンクは自由です。このページにお願いいたします。各記事ページや画像への直接リンク、フレームの一部へのリンクはご遠慮ください。バナーはリンクページにあります。現在、相互リンクは面識のある方のみとさせていただいています。地名、動植物の名前、固有名詞、文章、写真など注意を払っていますが、間違い等がありましたらご指摘いただけると幸いです。動植物のカットは、保護のため掲載順や撮影場所などを変えてある場合もあります。また、掲載写真には意図のあるなしにかかわらず第三者が写っていることがあります。修整や削除の希望がありましたらご面倒でもメールをください。上の表のデザインが崩れる場合は、文字の大きさを調整してご覧ください。なお、このサイトは登山ガイドではありません。コースの状況、タイム、装備などは、年月、季節、天候、体力などにより変わります。このサイトの情報に基づいて登山されて事故に遭われても、当方は一切の責任を負いかねます。 著作権法の範囲を超え、無断で複写、複製、転載、ダウンロードすることはご遠慮ください。
                     CAPINO (HOME) (C)CAPINO in Nagano and Tokyo Japan since 08.04.2003
Ads by TOK2