鏡台山 その1 2010.12.6 | ||
12月6日(月)、メール便で納品の後、林道更埴坂城線を20分飛ばして笹平へ。そこから鏡台山へ往復登山をしました。標高差は320mほど。30〜60分程で登れる短いルートです。 |
![]() |
冬枯れの山ですから、冬芽意外に撮影するものもなく、35分で登頂しましたが、山頂からの北アルプスのパノラマは絶景でした。帰路は、冬芽を撮影しながらのんびりと下りました。 ■星印★のある写真をクリックすると拡大します。 |
■今回のコース 笹平登山口(950m)--鏡台山(1269.0m)--富士見の岩--笹平登山口 ■全行程:約2時間35分・休憩を含む 気温:4度〜8度 標高差:約320m ★季節によっては、熊・猪・スズメバチ・マムシ対策も。鏡台山は熊の棲息地です。熊鈴をお忘れなく。 |
||
![]() ●12:04 林道更埴坂城線の笹平に車を起き、登山開始。上の赤松までが急登です。 |
![]() |
![]() ●いつのまにかほとんど落葉しています。 |
![]() ●すぐに女坂(左)と男坂(右)の分岐。女坂へ。 |
![]() ●夏場は望めなかった大峰山への尾根が見えます。 |
|
![]() ●トラロープがありますが、泥濘状態でなければ不要です。 |
![]() ●苔むした岩を超えて。 |
|
![]() ●ほどなく赤松の尾根に乗りました。 |
![]() ●山頂が前方に見えます。 |
|
![]() ●雨が頻繁にあるので、地面はやや湿っています。 |
![]() ●オニドコロ。 |
![]() ●アカフタチツボスミレ。 |
![]() |
![]() ●カワラタケ。免疫力アップのため、これとコフキサルノコシカケ、マンネンタケを焼酎に漬けています。 |
![]() ●杉林を抜けて潅木の茂る道に出ると。 |
![]() ●右上に富士見の岩が見えてきます。 |
|
![]() ●12:24 富士見の岩分岐。 |
![]() ●振り返ると美ヶ原が霞んでいます。★ |
|
![]() ●五里ヶ峰と三角の冠着山。北アルプスの槍ヶ岳。★ |
![]() ●ここからは緩やかな尾根道。 |
|
![]() ●山頂手前の肩が見えました。 |
![]() ●白樺。 |
![]() ●去年にくらべると実のなりが少ないようです。 |
![]() |
![]() ●コリンゴと呼ばれる可愛らしいズミの実。★ |
![]() ●落葉松林。落葉松の霰(あられ)のような落葉の音を聴いたことがあるでしょうか。 |
![]() ●飛行機雲。 |
|
![]() ●虫倉山。★山座同定 |
![]() ●白馬三山と眼下に森将軍塚古墳。★ |
|
![]() ●地衣類を纏う落葉松。 |
![]() ●ウメノキゴケ科の葉状地衣類。空気の汚れている場所では生育できない種類です。 |
|
![]() ●冠着山、京ヶ倉、槍ヶ岳。★ |
![]() ●南の空がかなり曇ってきました。★ |
|
▼鏡台山 その2へ NEXT PAGE | ||
▲to page top | ||
■MORI MORI KIDS ■MORI MORI KIDS Nature Photograph GalleryI ■CAPINO CAPINO(C) in Tokyo Japan since 08.04.2003 |