![]() ●笹も活き活きとしてきました。 |
![]() |
![]() ●林道から外れて天城山へ尾根づたいに登ります。 |
![]() ●緩く登ります。 |
![]() ●天城山から妻女山へは、ヤセ尾根と書いてある歴史本が多いのですが、実際はヤセ尾根の部分はわずかです。 |
|
![]() ●登山道は右ですが、道のない尾根を行きます。 |
![]() ●灌木をぬって登ると古墳が。 |
|
![]() ●古い時代に壊されています。二基の清野古墳。 |
![]() ●もうひとつ古墳。 |
|
![]() ●実は石室は、並んでもうひとつありますが、埋められています。 |
![]() ●ここから少々五月蠅い灌木林を抜けます。 |
![]() ●ここから数十メートルのみがヤセ尾根です。 |
![]() |
![]() ●目指す鞍骨山(右の三角)が見えます。 |
![]() ●別れた登山道と合流。 |
![]() ●振り返ると斎場山(旧妻女山)。 |
|
![]() ●左手には鞍骨城跡。 |
![]() ●芽吹き始めた尾根道を進むと…。 |
|
![]() ●天城山と巻き道の分岐。 |
![]() ●杏の里・二本松峠とある巻き道へ。 |
|
![]() ●間伐されたので以前より明るくなりました。 |
![]() ●天城山頂と倉科尾根からの道と合流。熊の目撃例いくつもあり。 |
![]() ●二本松峠(坂山峠)。左右に倉科坂(清野街道)が横断します。倉科では大村越ともいいました。清野側は荒れています。 |
![]() |
![]() ●峠の首無し地蔵様。 |
![]() ●直線距離だと800m。10〜20分ぐらいです。 |
![]() ●尾根の南面を行きます。 |
|
![]() ●笹藪の中の道。 |
![]() ●艶々とした若葉。コクサギか。 |
|
![]() ●駒止と呼ばれる一条の深い掘切。 |
![]() ●鞍骨城跡が見えました。ここでコースを外れて寄り道。支尾根を散策して戻りました。 |
|
![]() ●鉄塔をくぐると…。 |
![]() ●二条の掘切が連続。先の掘切から林道倉科坂線を経て妻女山へのルートがあります。 |
|
▼鞍骨山 その2へ NEXT PAGE | ||
▲to page top | ||
■MORI MORI KIDS ■MORI MORI KIDS Nature Photograph GalleryI ■CAPINO(C) in Tokyo Japan since 08.04.2003 |