![]() ●下草の刈られた唐松林。寂秋の冷風が抜けていきます。 |
![]() |
![]() ●倒木にコケの花。★ |
![]() ●コケの花。★ |
![]() ●積石塚古墳。周囲には畑の土留めに使われて崩された石も散乱…。今は訪れる人もいない深山。 |
|
![]() ●粘菌(変形菌)のコマメホコリの未熟。★ |
![]() ●倒木に剥茸。 ★ |
|
![]() ●裏側。 |
![]() ●栗茸の株。栗田家と誤変換されるキノコです。 |
|
![]() ●錦秋の様相を帯び始めた信州の低山。 ★ |
![]() ●枯葉に隠れてムラサキシメジ。枯葉に隠れて、なかなか初心者には見えないキノコです。 |
|
![]() ●休憩中に、カサカサスコーンとドングリが落ちてきます。 |
![]() ●ススキの道。オオスズメバチの巣が近くにあります。 |
|
![]() ●別の山へ。急斜面の上り下りは疲れます。 |
![]() ●古墳の上は、ちょっとした日本庭園のよう。こういうところにキノコはありません。 というか、この辺りの山は水はけがよく、保水力がないのでキノコは大発生しません。素人がきのこ狩りをしたいのなら、もう少し標高の高い高原の方が容易に見つけられるでしょう。里山は、以外に急斜面も多く、作業道がいくつもあって迷いやすいのです。藪に隠れた10mの崖でも転落したら大事です。 |
|
![]() ●ヌルデが鮮やかです。 |
![]() ●籠がいっぱいになって今日のきのこ狩りも、そろそろ終わりです。 |
|
![]() ●妻女山展望台から見る斎場山の落日。 |
![]() ●松代方面。★ |
|
![]() ●岩野の長芋畑と川中島。★ |
![]() ●まずまずの今日の収穫。時候坊・紫占地・滑子・剥茸・椎茸・栗茸。道のないヤブ山をものともせず歩かないと採れません。隠れた岩場もあり地形を知らないと危険です。 |
|
▼ | ||
▲to page top | ||
■MORI MORI KIDS ■MORI MORI KIDS Nature Photograph GalleryI ■CAPINO CAPINO(C) in Tokyo Japan since 08.04.2003 |