牛飼尾根-三頭山-大茅尾根-大長作沢 その1 2008.5.06 | ||
5月6日(火)、連休最終日、思ったほど混んでいない中央自動車道から上野原丹波山線へ。向かったのは先週と同じ小菅村入口の休憩所。先週、村の人から牛飼尾根を登って三頭山へ行った話を聞いて、急に登りたくなりました。長いけれど、登りに使う分には危険な箇所や迷いやすい所は無いとのこと。花は少なかったものの、新緑を思う存分味わえる静かないい尾根でした。 | ![]() |
帰りは、三頭山から大沢山、比較的歩かれている大茅尾根を下ったのですが、そこに落とし穴がありました。初歩的なミスから下る尾根を間違えてしまい、ヤセ尾根の先端が絶壁というところで立ち往生。なんとか知恵を巡らせて大長作沢に下り立ちました。結果的には、沢歩きも楽しめていい山行になりました。 ■星印★のある写真をクリックすると拡大します。 |
■今回のコース 小菅村入口休憩所P--森上農道--牛飼尾根--三頭山西峰(1524.5m)--ムシカリ峠--大沢山(1482m)--大茅尾根--大茅山(1237m)--1150m分岐--大茅尾根支尾根--大長作沢カラタキ沢出合(850m)--大長作沢--大長作--林道--小菅村入口休憩所P ■全行程:約8時間26分・休憩を含む 天気:快晴 湿度:10% 気温:9度-18度 標高差:約840m ★登山道も標識もない経験者向きコース。地形図・ライト・雨具・コンパス・非常食・ライター・救急用品・手袋・笛・熊鈴必携。携帯は、ほとんどの場所で圏外。間違えた尾根は、下部ほど急傾斜で藪、最後は大岩で行き止まり。 |
||
![]() ●牛飼尾根先端の崩落地点の横でカップラーメン。気温9度。快晴。 |
![]() |
![]() ●6:25 御獄神社方面へ出発。 |
![]() ●牛飼尾根先端は、崖と人家なので農道へ。 |
![]() ●6;34 下の農道から上の農道へ。 |
|
![]() ●左に休耕地を見ながら取り付き場所を探します。 |
![]() ●6:43 植林地の作業道をジグザグに登坂開始。 |
|
![]() ●新緑が眩しい。最後は自然林に入って直登。 |
![]() ●6:56 休憩所横の崩壊した谷の上の尾根に乗りました。ここで熊鈴をつけます。 |
|
![]() ●西側、神楽入尾根方面。 |
![]() ●朝から湿度が異常に低く、すぐに喉が渇きます。 |
![]() ●東側、大茅尾根のシルエットと朝日を浴びる新緑。取り付きにピンクのテープが何カ所かありますが、林業関係のもの。 |
![]() |
![]() ●地形図通りヤセ尾根が続きます。 |
![]() ●7:11 赤松の混合林。 |
![]() ●オオツクバネウツギ。★ |
|
![]() ●オオツクバネウツギ。 ★ |
![]() ●新緑の森に四十雀のさえずり。 |
|
![]() ●樹間からは、先週登った奈良倉山。 |
![]() ●涼しい風の抜ける鞍部。 |
|
![]() ●間伐された植林地の縁に添って。 |
![]() ●白樺。 |
![]() ●逆光に光る新緑。 |
![]() |
![]() ●山桜の鞍部。桜はもうほとんど散っていました。 |
![]() ●7:35 岩混じりの急登。 |
![]() ●坪山、権現山方面。★ |
|
![]() ●春モミジから新緑に変わりつつあるカエデ。 |
![]() ●しばらくなだらかな尾根が続きます。 |
|
![]() ●満開のオオツクバネウツギ。 |
![]() ●少しずつ気温が上がってきます。 |
|
![]() ●7:55 灌木の生い茂る小さなコブは巻きます。 |
![]() ●急登。昨日2試合をフルにこなしてきた次男は疲れ気味か。 |
![]() ●8:33 右が植林帯の長〜い急登。 |
![]() |
![]() ●8:50 やっとこなだらかと思ったら…。 |
![]() ●またまた急登。右は赤松混じりの混合林。 |
![]() ●木の根元を使ってジグザグに。 |
|
![]() ●9:08 まだまだ続きます。頑張りどころ。 |
![]() ●小さなフモトスミレ。 |
|
![]() ●あまりに長い登りに小休止。一本目のスポーツドリンクが早くも無くなりそうです。 |
![]() ●尾根が次第に広くなってきました。尾根に赤テープが全く無いのも好ましい。 |
|
![]() ●モミの木。 |
![]() ●さらに登って振り返ると…。気持ちの良い森が広がっています。 |
|
▼牛飼尾根-三頭山-大茅尾根-大長作沢 その2へ NEXT PAGE | ||
▲to page top | ||
■MORI MORI KIDS ■MORI MORI KIDS Nature Photograph GalleryI ■CAPINO CAPINO(C) in Tokyo Japan since 08.04.2003 |