三国山-熊倉山-生藤山 その1 2007.12.9 | ||
12月9日(日)、二年ぶりに東京都・神奈川県・山梨県の県境にある三国山-熊倉山-生藤山へ。本当はシモバシラの氷花が撮影したかったのですが、前夜の雨と気温の上昇で見られませんでした。しかも、山は12月と思えないほど緑が残っていて、なんと紫陽花やシロヨメナの残花が見られ、リンドウもまだ咲いているほど。 1000mほどの低山ですが、展望が抜群です。早朝は空気が澄んでいて、非常に見晴らしが良く、南アルプスから金峰山までクッキリとと見えました。また、わが家がよく登る坪山から奈良倉山、大マテイ、牛ノ寝通りもいままでになくハッキリと見えました。そして、相模湖の上や丹沢山塊の麓には、写真のように濃い霧が巻いていました。というわけで今回は、パノラマ写真の特集です。 |
![]() |
麓は山梨県の長寿の里・棡原(ゆずりはら)。帰りに、家族への土産にと「長寿館」で地元の野菜をたくさん買いました。石のように重い甘い白菜、大きな聖護院大根、香りの強い葱、長い和人参。和ホウレン草。最近、日本の伝統野菜が注目されていますが、大量生産用に改良(改悪?)された色と形はいいけれど味がない野菜とは、ひと味もふた味も違う伝統野菜。確かに味にくせがありますが、その美味しさは何物にも代え難いものがあります。帰りの車中は、伝統野菜、特に長ネギの強烈な匂いが充満していました。後日、おでん、鴨ネギうどん、牡蠣と長ネギのチヂミ、白菜とつくねの寄せ鍋などになりました。 ■星印★のある写真をクリックすると拡大します。 |
■今回のコース 軍刀利神社--三国山--元社--熊倉山--元社--三国山--生藤山--軍刀利神社 ■全行程:約4時間・休憩を含む 気温:1度-8度 標高差:約500m |
||
![]() ●6:30 軍刀利神社。気温は1度。昨夜は雨が降ったのでシモバシラの霜柱・氷花はできていないでしょう。 |
![]() |
![]() ●とりあえずカップ麺で腹ごしらえ。 |
![]() ●10分ほどで奥の院と上に元社が見えてきます。 |
![]() ●振り返ると朝日を浴びた扇山と手前に不老山。 |
|
![]() ●奥の院に近づくと富士山が…。 |
![]() ●二年ぶりに大桂と対面。★ |
|
![]() ●大桂。★ |
![]() ●登山口から振り返る大桂。★縦位置カット |
|
![]() ●薄暗い針葉樹林の道を登ります。 |
![]() ●植林帯が切れると女坂の分岐はまもなく。 |
![]() ●女坂分岐。左・元社25分、右・三国山45分。 |
![]() |
![]() ●キク科の花。 |
![]() ●キク科の花。 |
![]() ●リンドウ。 |
|
![]() ●40分ほどで尾根道に乗ります。 |
![]() ●桜の尾根道。 |
|
![]() ●三国山と巻き道の分岐。 |
![]() ●三国山。絶景に思わず声が出ます。 |
|
![]() ●三国山からの大パノラマ。★パノラマ714k |
![]() ●富士山。★510k |
![]() |
![]() ●大菩薩嶺。★510k |
![]() ●山座同定。★パノラマ714k |
||
![]() ●富士山。★望遠カット |
![]() ●南アルプス。★ |
|
![]() ●東南は霧の風景。★パノラマ510k |
![]() ●切り株に乗って撮影中。 |
|
![]() ●大菩薩嶺と笹尾根の向こうに国師ヶ岳。★パノラマ510k |
![]() ●静かな山頂。 |
![]() ●なごり惜しんで山頂をあとにします。 |
![]() |
![]() ●熊倉山へ。 |
![]() ●日影はグッと気温も下がります。 |
![]() ●左下から女坂が合流。 |
|
![]() ●元社への急登。 |
![]() ●元社。軍荼利山。 |
|
![]() ●少し休憩で熊倉へ。 |
![]() ●元社と熊倉の間のピーク。 |
|
![]() ●細かなアップダウンがあります。 |
![]() ●北には大岳山と馬頭刈尾根。手前に浅間嶺。 |
|
![]() ●熊倉山頂。 |
![]() ●少しずつ霧が晴れてきます。 |
![]() ●ツツジの向こうに富士の山。 |
![]() |
![]() ●コナラ。 |
![]() ●アキノキリンソウ。 |
![]() ●アキノキリンソウ。 |
|
![]() ●アキノキリンソウ。★ |
![]() ●コナラの幼木の紅葉。 |
|
![]() ●ススキ。 |
![]() ●ススキと富士。 |
|
![]() ●関東ふれあいの道。 |
![]() ●三国山へ戻ります。 |
|
▼三国山-熊倉山-生藤山 その2へ NEXT PAGE | ||
▲to page top | ||
■MORI MORI KIDS ■MORI MORI KIDS Nature Photograph GalleryI ■CAPINO CAPINO(C) in Tokyo Japan since 08.04.2003 |