坪山-佐野山 その1 2007.5.19 | ||
5月19日(土)、次男と坪山へ。ヒカゲツツジとイワウチワで近年人気の坪山ですが、そのシーズンも終わって静かだろうと訪れました。予報では雨は早朝にはあがり晴れるというものでしたが、登り始めると大雨になりました。おまけに頂上近くでは雷まで鳴る始末。しばらく様子を見て待避するはめになりました。 |
|
けれども、その後雨はあがり、霧に巻かれた新緑の森を楽しむことができました。快晴の山は、やはり一番ですが、霧に巻かれた幽玄の森も味わい深いものがあります。雨上がりに一斉に鳴き出した鳥の鳴き声を聞きながら、静かな山歩きを楽しみました。満開のイワウチワ、ヒカゲツツジは、2005年4月10日のルポをご覧ください。
■星印★のある写真をクリックすると拡大します。 |
■今回のコース P--県道上野原丹波山線--飯尾--御獄神社坪山登山道入口--西コース--坪山(1102.7m)--1170m峰--七保・飯尾・佐野峠分岐十字路--林道--1234.7m--林道--七保・飯尾・佐野峠分岐十字路--1170m峰北西面巻き道--1000m分岐--鶴川--佐野峠登山道入口--県道上野原丹波山線--P ■全行程:約8時間・休憩を含む 気温:17度-12度-20度-12度-17度 標高差:約630m ■登山地図にないコースもあります。★二万五千分の一地形図必須・軍手・保護用メガネは必携です。熊対策も。 ★旧佐野峠道は、鶴川が増水している場合は、渡れない可能性もあります。 |
||
![]() ●6:30 佐野峠登山道入口から100m少し飯尾側へ戻ったカーブの空き地に駐車。サンドウィッチを食べて出発。気温17度。 |
![]() |
![]() ●左奥が坪山。真ん中は1170m峰への鞍部。ポツポツと雨が落ち始めました。 |
![]() ●今年は藤の花の当たり年でしょうか。★ |
![]() ●フジ越しに見る坪山の尾根。★ |
|
![]() ●早朝の飯尾の集落。 |
![]() ●鶴川の支流に沿って下りていくと、前方に坪山と西コースの尾根が見えてきます。手前の尾根は東コース。 |
|
![]() ●6:53 鶴川にかかる橋を渡って西コースと東コースの分岐まできたら雨が激しくなりました。西コースへ。 |
![]() ●鶴川に向かって切れ落ちている細い道を辿ります。 |
|
![]() ●丸木橋を渡って。この奥には、昔の鉱山の跡があるそうです。 |
![]() ●尾根を直登します。ますます雨は激しくなりました。 |
![]() ●近くの山さえ全く見えなくなりました。 |
![]() |
![]() ●あまりの豪雨に木の下でしばし雨宿り。 |
![]() ●少し弱くなったかなと思ったら出発。 |
![]() ●またまたすごい雨でひと休み。牛ノ寝通りのような大木がないので樹下でもたいした雨宿りにはなりません。 |
|
![]() ●雨に打たれて震える花後のイワウチワ。 |
![]() ●花後のヒカゲツツジも新葉が育っています。今年は4月の天候不順で、美しさはもうひとつだったとか。 |
|
![]() ●雨粒に揺れるイワウチワ。 |
![]() ●7:45 丸太のベンチのある休憩所。 |
|
![]() ●コースには、中腹から頂上までトラロープが張られていました。 |
![]() ●急登をこなします。面白いところ。 |
![]() ●木の根や土の部分は、相当に滑りやすくなっています。 |
![]() |
![]() ●長作側の眺望が開けました。★ |
![]() ●雨に濡れるアセビ。 |
![]() ●雨で気温が一気に下がりました。12度。空が少し明るくなりました。小鳥もさえずり始めました。雨上がりか…。 |
|
![]() ●飯尾と笹尾根。★ |
![]() ●右に目をやると郷原と笹尾根★ |
|
![]() ●花後のイワカガミ。 |
![]() ●イワカガミの群生地。 |
|
![]() ●わずかに咲き残るイワカガミ。 |
![]() ●雨も小降りになってきたと思ったその時…。 |
![]() ●頂上直下の岩場を直登します。 |
![]() |
![]() ●8:46 坪山登頂! 豪雨や雷で何度も待避していたので2時間近くかかりました。 |
![]() ●もちろん誰もいません。真上は晴れているのですが、周りはガスに覆われています。 |
![]() ●9:05 佐野峠方面へ向けて出発。すごい急な下りになります。雨後で滑りやすいので慎重に。 |
|
![]() ●ミヤマガマズミの花。葉は毛が無く、先が尖っています。ガマズミに比べて実は酸味が強い。 |
![]() ●ヤセ尾根を何回かに分けて大きく下ります。 |
|
![]() ●9:28 ひとつ目の小ピーク。ツツピー、ツツピーとヤマガラが大きく鳴き出しました。ウグイスの下手なさえずりも。 |
![]() ●ミズナラの葉も雨のお陰で艶々。遠くでアオバズクの鳴き声がします。 |
|
![]() ●9:37 1170m峰北面巻き道分岐。ここは真っ直ぐ行きます。 |
![]() ●1170m手前の小ピークを越えて鞍部に下ります。フイリフモトスミレの葉だけがたくさん見られました。 |
|
▼坪山-佐野山 その2へ NEXT PAGE | ||
▲to page top | ||
■MORI MORI KIDS ■MORI MORI KIDS Nature Photograph GalleryI ■CAPINO CAPINO(C) in Tokyo Japan since 08.04.2003 |