Ultralight Backpacking
軽量化への道

アメリカの一部のバックパッカーたちが志向したのを皮切りに、瞬く間にアウトドア界のムーブメントとなった『ウルトラ・ライト』。
装備の重量を極限まで削る・・・根底には「軽く身軽になれば、その分旅も楽しくなる」「不自由さを楽しみ自然との結びつきを強める」といった精神があるようだ。

この精神は否定しない。確かにそのとうりだもんね。がっ、果たして私の山行で通用するのか・・・?
荒天の場合は?源流遡行は小屋に逃げることも下山もままならない。また、森林限界を越えたらどうなのか?

『ウルトラ・ライト』には限界があり、天候、実力(経験・知識・判断力)でその限界点も大きく変わってくるものなのだろう。

必要最小限の装備だけ、つーと、昔から「ブルーシートの下で焚き火で調理、そして、ゴロ寝」という『渓乞食系』の源流師や沢屋がたくさんいる。かたや、「道具を厳選し、使い込み、愛着を持ち、時には自作して軽量化」を図る『道具フェチ系』もいる。
言わずもがな私は後者なので、このコンテンツでは出来る限り重量を削ったギアで沢に挑み、『人柱』となるべくインプレを紹介するつもりだ。

ま、私にとって『ウルトラ・ライト』は山遊びの一環であり、ゲームのような軽量至上主義を突き進む気は毛頭無いので、ギア選びの参考程度に見てちょ−だいね。

■クッキング編 200ccの調理術 米が炊けないモノはクッカーじゃない!
■スリーピング編 改造三連マット 100g以下のマットを作ったぞー
シェルター編 テーマは虫対策 ガレージメーカーのシェルターを買ってみた
■キャリング編 軽量パック改造計画 ザックは腰で支えたい!
■アクセサリー編 軽量グッズあれこれ ありとあらゆるモノを軽く! で、財布も軽くなった(泣)

ウルトラ・ライト・システム

フィールド・レポ

順次アップしていきます

<<<BACK

2008年 3月 6日- 7日 料理は焚き火で
2008年 2月27日-28日 麓の谿でウルトラライト